出生率低下による少子化と、平均寿命の延びによる高齢化による「介護市場」の拡大は止まらない。
高齢者の増加による介護需要の増加は、介護現場の深刻な人手不足を招いている。
それでも、劣悪労働と低待遇の悪いイメージから、新規人材採用も容易ではなく、職員の定着率も悪いのが現状だ。
しかし利用者が前向きに自分らしく生活できるようにサポートする介護の仕事には、他では味わうことが出来ないやりがいもある。
利用者やご家族からの感謝の言葉は何よりの励みだろう。
これからの社会に必要不可欠な介護業界と介護のお仕事の真相に迫ってみよう。
特別養護老人ホームとは
特別養護老人ホーム(特養)とは介護保険サービスが適用される公的施設の1つで、介護保険制度上は「介護老人福祉施設」と呼ばれています。
日常的な介護を必要とする高齢者に、介護と生活援助サービスを提供するのが特徴です。
原則として年齢65歳以上で、介護保険の要介護認定で「要介護3」以上の認定を受けた方が入所対象となります。
ただし、特定疾病のある要介護3以上の方であれば年齢40~64歳でも入所可能です。
介護を必要とする方のために、「終の棲家」となる生活の場と24時間の介護サービスの提供を目的とした施設で、認知症の方の受け入れも可能です。
【介護職歴5年以内】特別養護老人ホームのお仕事
利用者からの「ありがとう」の言葉が何よりの励み
性別 | 女性 |
---|---|
年齢 | 27歳(2021年時点) |
勤務場所 | 特別養護老人ホーム、病院等の医療機関 |
勤務期間 | 23歳から半年、24歳から2年くらい |
給料 | 月に手取りで12万円くらい |
資格 | 介護職員初任者研修 |

患者さんや利用者さんのから「ありがとう」などと言ってもらえた時に、少しでも自分が役にてていると実感できます。
介護の仕事は移乗・移動介助など体力も必要ですし、排泄介助など汚いものを扱う仕事でもあります。
また、資格を持った看護師さんや介護福祉士さんなど様々な職種の方々と働くという面でも人間関係など精神的な面でも大変な仕事です。
その中でも介護の仕事を続けて働こうと思っていたのは、高齢者や病気を抱えて自分で生活するのが難しい方、困っている方のために、自分が役に立てる仕事だと思っていたからです。
私が働いていた施設では寝たきりで食事も排泄も全介助で寝たきりの患者さんが多い施設でした。
患者さんと話すこともできないので、最初は患者さんの気持ちがわからない状態でした。
それでも、患者さんの介助に関わるなかで毎日表情が違ったり、体温や顔色や少しでも表情が明るく感じられた時にはうれしかったです。
私にとってのやりがいは、自分が行ったことが少しでも誰かの役にてているんじゃないかと感じれることだと思います。
一方で、介護の仕事は、体力的に大変です。
患者や利用者さんの介護度にもよりますが、特別養護老人ホームなど介護度が高い方々が多い職場だと排泄も食事も入浴も全介助の方が多いのが現状です。
そのため、どうしても利用者を抱えたりしなければならない場面が出てきます。
下手なやり方だと転倒やケガにつながりますし、介助者側の腰を痛める原因にもなります。
無資格の方だと移乗の仕方など詳しくない方もいると思いますので、練習が必要です。
また、認知症や精神的な疾患を持った患者さんや利用者さんと関わるのも大変でした。
認知症の方は自分でも想像のつかない行動をします。
公の場でおむつを外していたり、食べ物以外のものを口に含んでいたりすることもあるのです。
何回説明しても毎回出来ないことがほとんどです。
そのような状態でも、否定したり怒ったりせずに関わっていく必要があります。
精神的な疾患を持つ人は、突然怒鳴ってきたりすることもあります。
ついさっきまでにこにこしていた人が急に怒ってきたときは少しショックでしたが、そのような疾患があることを理解して接することが大切です。
対応に苦慮する利用者もいるものの、利用者の笑顔が何よりの励み
性別 | 男性 |
---|---|
年齢 | 44歳 |
勤務場所 | 特別養護老人ホーム、障害者支援施設 |
勤務期間 | 26歳(2004~2004年) |
資格 | 介護福祉士 |
派遣社員 | 時給900円程度 |
---|

特別養護老人ホームでの1日の流れとして、まず7時ごろに利用者(老人ホーム入居者)をベッドから起こします。車椅子利用の方がほとんどで、1人で介助が難しい方は職員2人で移乗するのです。
その後朝食の介助で、必要な方はマンツーマンでスプーンなどを利用して口へ運ぶ等の介助。
食事後には口腔ケアで歯磨きや入れ歯の手入れ、口の中の拭き取りや食べ残しを取り除きます。
食事が終わると排泄介助です。トイレを利用できる方は誘導とトイレ内での介助、寝たきりの方はベッドに移動してオムツの交換。
その後午前は10時頃、午後は15時ごろに水分補給を行います。水分は飲み込む力が弱くてむせやすいため、とろみをつけて介助するのです。
同じ時間帯から日によって入浴の介助が入ってきます。
私がいた施設では午前午後とそれぞれに入浴がありました。
車椅子や寝たきりの方なので、椅子に座ったまま入れるものやストレッチャーに乗って寝たまま入れる機械浴が主です。
入浴の際には衣類の着脱の介助と、浴室で身体や頭を洗う介助とに分かれて行います。
そして昼食時間になりまた食事の介助、午後に時間がある場合にはレクリエーションなどの余暇活動を行うのです。
その間に排泄介助が入り、すぐに夕食時間になってしまいます。夕食が終わるとベッドで就寝の準備です。
時間の余裕がなく息つく暇もなく忙しかった印象があります。
大変なのは夜勤時間に、認知症のため夜間に寝ることなく呼んでくる方や、徘徊する方の対応でした。
何度も同じ話を繰り返して部屋から出てきてしまうため、何度も部屋へ誘導して相手にも説明して、納得してもらうのはなかなか大変です。
利用者の中に頑固な方も多く、職員の対応にすぐに腹を立ててしまい、介助を拒否する方などもいました。
それでもみなさん会話が好きな方が多く、自分の昔の話をしてくださったり、気兼ねなく話しかけたりしてくださります。
そのような関わりを持っていくことはこの仕事の楽しみです。
利用者の方の笑顔になる場面を見ること、介護の場面では困難なことも多くあります。
それでも支援者が考えてなかった新しい発見や、こんなことができるんだという得意なことを見つけると嬉しくなるのです。
また職場には女性職員が多いため、人間関係をうまく保つこともこの仕事を続けていくのに重要でしょう。
私のいた職場にもいやらしい言い方をしてくる先輩がいて、正直心が折れそうな時が何度かありました。
それでも他の職員とチームで、よりよい支援を組み立てていくことはやりがいのひとつです。
【介護職歴5~10年】特別養護老人ホームのお仕事
利用者が亡くなる段階で行う会議は、最期に何が出来るかを振り絞る意義深い時間
性別 | 女性 |
---|---|
年齢 | 36歳 |
勤務場所 | 特別養護老人ホーム、介護老人保健施設 |
勤務期間 | 21歳から約5年 |
資格 | 介護福祉士 |

食事においては、配膳や食事介助、お薬の服薬介助を行います。
食事終えられた方の下膳をし、食事摂取量や水分摂取量をそれぞれチェック。
排泄は定時にトイレ誘導し、衣類の上げ下ろしや下のお世話をし、排泄量も管理します。
トイレに行けない人は定時にオムツ交換。
入浴は週2回提供します。自立している人は見守りを行うのです。全介助や一部介助を必要とする人には洗髪、洗身、衣類の着脱をフォローします。
日中の余暇時間には、体操や歌を歌うなど簡単なゲームをして遊ぶこともあります。季節に応じてお花見や初詣、料理レクリエーションなど、お散歩に出たり様々です。
夜間はぐっすり眠られる方ばかりではなく、1時間おきにトイレに起きる方もおられます。頻尿で不眠がちな方も多いです。寝ている方が生存しているのかの確認もします。
それらの対応をしながら、雑務や事務仕事を行うのです。
医療面で緊急事態が起きれば、担当の看護師に連絡し指示を仰ぎます。朝になると早出職員が出勤してきますので、とてもホッとします。
心を開いて貰えない方に介助を行うのは、警戒されていることもあり大変難しいです。
介助拒否をされる方も少なくありません。男性は特にその傾向があり、必要な介助をさせてもらえず困ったこともありました。
身の回りの事をさせてもらうことで、徐々に距離を詰めて心がほぐれてきます。
そうすると笑顔が見られ会話が増え、受け入れてもらえるようになるのです。
その段階に来ると嬉しいですし、こちらも人間なので更に心を込めてお世話させて貰えるようになりました。
情が入ると、良くも悪くも人対人の仕事だなぁと感じます。
お亡くなりになる段階になると、この方に一体何をしてあげられるのだろうと職員で会議です。
それぞれが意見を出し、1人の人生終わりに向けてよりよい関わりを見出していきます。
これが、ご本人にとってどうかは分からないけれど、とても意味のあることでしょう。
ご家族にとっても喜んでもらえるように努めています。後悔が残る関わりになることが1番辛いことです。
終末期や施設で亡くなられる方にとって、家族よりも長い時間を過ごす介護職の愛おしさ
性別 | 女性 |
---|---|
年齢 | 36歳 |
勤務場所 | 特別養護老人ホーム、介護療養型医療施設 |
勤務期間 | 20歳(2006年)から約10年 |
資格 | 介護福祉士、介護支援専門員 |
正社員 | 年収200万円程度 |
---|

日常生活を安心安全に送れるように、病気や術後の回復、体力向上を目的にケアを行い、自宅で安心して生活が出来る事を最大の目的としています。
一人で暮らす高齢者も多く、介護サービスは身近な存在であるとも言えるでしょう。
介護の業務は大きく分けて3種類あります。
①身体的ケア、食事や入浴、排泄、睡眠
②医療的ケア、体調管理や怪我などの処置、治療、リハビリ
③精神的ケア、認知症や精神的不安を抱える方への声かけや治療、趣味や季節感を感じるイベントを企画し生きる楽しみを提供
24時間365日、利用される方を支えているのです。
私が働いていた特別養護老人ホームは、終末期、施設で亡くなられる方が大半で、家族以上に利用者に関わる時間も多い仕事です。
一人の方の生活を支えるために、さまざまな職種のプロ(医師、看護師、ケアマネージャー、介護福祉士、福祉用具、作業療法士、理学療法士、歯科医など)の方と力を合わせて仕事をしています。
「ありがとう」と直接感謝の気持ちを聞かせていただけるのが何よりの励みです。
介護と言えば、汚い・きつい印象が最初に思い浮かぶでしょう。
誰でも自分でできることは自分でしたいはずです。
病気や老化を理由に出来なくなった現実は利用者様にとってとても辛いでしょう。
その中で信頼関係を築き上げ、気持ち良く生活が送れる様に深く関われる仕事はとても魅力であります。
その反面大変な面ももちろん沢山あります。
認知症を患う利用者様は、感情をコントロールするのも難しいのです。
さっきまでは仲良く話していたのに、急に怒られる、叩かれる、泥棒扱いされることも日常。
現実では起こっていなくても、その方にとっては、介護者が犯人になってしまう事もあります。
永い時間一緒に過ごした方が、亡くなられる時もとても辛いです。
他の職種の方よりも関わる時間が長く濃い分、別れがとても悲しくなります。
お給料は十分とは言えませんが、やりがいはとても大きい仕事です。
利用者の不安を受け止める傾聴と受容で、利用者が前向きになれる手助け
性別 | 女性 |
---|---|
年齢 | 38歳 |
勤務場所 | 特別養護老人ホーム、介護療養型医療施設 |
勤務期間 | 27歳から約7年 |
資格 | 介護福祉士 |
パートフルタイム(介護療養型医療施設) | 時給850円 |
---|---|
パートフルタイム(特別養護老人ホーム) | 時給1,000-1,100円 |

「誰かの役に立ちたい。」と思っている方には適職なのが介護職です。
実際、体が不自由になられた方、認知症でもはや自身が誰か分からなくなっている方も現状多いので、そんな方々のお手伝いをすることに「役に立ってる」と実感できるお仕事だと思います。
介護施設の看護師も足りていない現状で投薬の補佐や経管栄養、糖尿病の利用者様のインスリンの見守りなども介護士の役割に変わってきているのが現状です。
法律などでまだまだやってはいけない事は沢山あるありますが、利用者様と一番近い存在は介護士です。
仕事内容も増えて大変かと思いますが、爪切り、血圧測定、痰吸引など医療行為でできない事も多々ある中で、できることが増えてきたら利用者様の役に立っているという実感も今以上に湧いてくると思います。
介護士の業務範囲が広がれば、仕事へのモチベーションも上がりますし、何より一番近い存在の介護士に頼んだ時に断られることなく直ぐにやってもらえたら、利用者様にも喜ばれるはずです。
介護のお仕事をしている人は人が好きな人が多いと思いますし、やはり「ありがとう」の一言はとても仕事への意気込みを変えてくれますし、とても嬉しいものでしょう。
介護の仕事には食事介助、身の回りのお世話、お話相手、ベッドメイキング、入浴介助など様々な仕事があります。
そんな中で、色々な性格の方と関わり、中には罵声を浴びせてくる方、卑屈になって文句ばかりをいってくる方もいらっしゃいました。
最初はとても気にして仕事に行きたくないなど思った事もありましたが、毎日接しているとメンタルも強くなり、少しくらいの罵声では動揺もしなくなってきます。
落ち込まないというスキルを身につけることができたのが何よりです。
今までと同じような生活がままならず、入所し体もどんどん衰えていく利用者の不安感も強いと思います。
そんな不安感から生じる利用者の文句や不満を聞かされると、慣れないうちは傷つき落ち込み自信を無くします。
そんな気持ちで仕事をすると失敗しと、負の連鎖が多かったですが、毎日が経験です。
介護福祉士の勉強でもあった「受容」がみるみる身につくのが分かりました。
受け流すのではなく「傾聴」。
話を聞いてあげると、少しですが今のもどかしい気持ちだったりがとか昔のように元気な体に戻りたい。と思う願望を聞くことが出来るようになりました。
将来性があり社会に不可欠な介護職は、一度辞めても再就職が容易
性別 | 女性 |
---|---|
年齢 | 38歳 |
勤務場所 | 特別養護老人ホーム、デイサービス(通所介護) |
勤務期間 | 21歳から約8年 |
資格 | 介護福祉士、社会福祉主事任用資格 |
フルタイム(介護療養型医療施設) | 手取りで月給20万円程度 |
---|

一般的な介護業務をしました。
ある程度自立された方もいれば、重度の認知症の方や寝たきりで意思疎通がとれない方などの日常生活のお世話です。
入浴介助では一般的な個浴、座浴、機械浴の操作も覚え洗身の介助をします。
排泄介助では、トイレ誘導、おむつ交換が基本ですが、それに伴って皮膚のい状態のチェックや排便の確認、排泄委員会がある施設の場合、おむつの種類の見直しをするのです。
移乗介助では自分で移乗できない方を全介助でベッド臥床させます。
食事介助では、配膳、下膳、全介助の方の介助うあ自立されている方も、嚥下の状態をチェックしたり食事量や水分量のチェックをします。
余暇活動として、定期的にレクレーションの計画を立てたり、クラブのようなものがあれば誘導や参加を促したです。
他には口腔ケア、服薬の介助や確認、シーツ交換や洗濯、掃除など家事の延長のようなことをしたり、記録物を書きます。
担当者のケアプランをつくるのも仕事です。
専門的な知識や技術が身に付くことで、日常生活に役に立つ場面もありました。
仕事はとてもハードで給料も安いですが、出勤すると自分を待っていてくれる利用者様がいて、顔なじみの関係になると、とてもやりがいを感じることができます。
絶対に無くならない仕事などで、一つの職場でつまずいてしまっても必ず働き口はあります。
違う仕事に転職しても、復職しようと思えばいつでも介護の仕事ができることは一番の強みでしょう。
ただし良くも悪くも女性の仕事で、女性が多いと嫌なしがらみや派閥などの人間関係は必ず出てきます。
働き口が沢山あり採用されやすいので、本当に色々なタイプの介護士がいました。
給料が安いからではなく、人間関係が理由での離職が一番多いと感じます。
真面目過ぎず、あまり気にしないタフな性格の方のがこの仕事には向いていると思います。
福利厚生など職場ごと違うので自分に合ったところで長く働くのがベストです。
【介護職歴10~15年】特別養護老人ホームのお仕事
心身ともに過酷なことも多い職場でも、「ありがとう」の感謝の言葉が何よりも励み
性別 | 男性 |
---|---|
年齢 | 41歳 |
勤務場所 | 特別養護老人ホーム、介護老人保健施設 |
勤務期間 | 26~37歳(2007~2018年) |
資格 | 介護福祉士 |
フルタイム(1~5年目) | 年収300万円程度 |
---|---|
フルタイム(5~10年目) | 年収350万円程度 |

感謝の気持ちを言葉でご利用者様やご家族の方から頂いた時にやりがいを感じます。
私が当時勤めていた特別養護老人ホームはご利用者様の入浴が週3日ありました。
ご利用者様の人数に対して介護者の数が少なく、また事故が起こりやすい入浴介助というのは肉体的にも精神的にも大変な仕事のひとつです。
そんな中でも入浴介助をしている私たちに、毎回「ありがとうねぇ」と言ってくださるご利用者様がいます。
感謝をされないからといって手を抜くことは決してありませんが、私たちも人間なので、そうやって言葉で感謝を伝えられることによって日々の仕事をなんとか頑張れていたのです。
また面会にいらっしゃるご家族の方からも、感謝のお言葉を頂くことがあります。
各ご家庭ともそれぞれ事情があり、「ご自宅でみれないこと」「仕事とはいえ他人にお世話をお願いすること」に対して負い目を感じているご家族が多かったです。
そういった思いをなるべく感じさせないようなプロの介護ができたのも、ご家族からの感謝の言葉が頂けたからでしょう。
介護は算数のように正解がひとつではないので、自分の介護が正しいのかどうか常に考えます。
感謝の言葉をいただけることで「間違っていなかったんだな」と思うことが出来たのです。
私が大変に感じたのが夜勤です。
体質的に夜寝ないと翌々日まで体調やテンションが不安定になります。
こればっかりは10年間、退職するまで慣れることはありませんでした。
また自宅以外では熟睡できないので、職場での仮眠(2時間)もまともに寝れません。
そしてアイドルタイムの時に限って、コールが多いというのが常態化していました。
そしてやはり一番辛かったのはご利用者様が亡くなったときです。
ほとんどの場合は体調が悪くなり搬送先の病院で亡くなるケースが多かったのですが、何度か居室で亡くなられることもあり、ご家族と一緒にお見送りをしたこともあります。
その度に、担当とはいえやはり他人。
ご家族とご利用者の方をただ見守ることしか出来ない場面ばかりでした。
後味が悪いというか「良い介護ができた」とか「ご利用者様は満足された」とか思えることは一度もありません。
あとは、前者に比べれば何でもないことかもしれませんが、職場での人間関係があまり良くなかったです。
陰口や派閥争いなどに巻き込まれることがよくありました。
【介護職歴15~20年】特別養護老人ホームのお仕事
自力で日常生活が困難な1人1人の利用者と向き合い、「ありがとう」の言葉で救われる
性別 | 女性 |
---|---|
年齢 | 40歳(2022年時点) |
勤務場所 | 特別養護老人ホーム、デイサービス(通所介護) |
勤務期間 | 22歳から約17年 |
資格 | 介護福祉士、社会福祉士 |
フルタイム(介護療養型医療施設) | 手取りで月給20万円程度 |
---|

高齢になると、体が不自由になったり認知症になったりと、ご自身だけでは日常生活が送ることが難しくなる方がいます。
そういった方の、生活全般をサポートするのが介護の仕事です。
生活のサポートは、食事や入浴、排せつに関することなど、その人にとって必要なお手伝いをします。
ご自身で食事を食べることができないなら、一口ひとくち、食事を口に運びます。
入浴の際、体を洗ったり、服を着たりするお手伝いをします。
歩けない方には、車いすに座っていただき、例えばトイレまでお送りしたりします。
認知症のある方も多く、物忘れがあったり、昼と夜の区別がつかなくなるなど、ご本人が困っている時にはお声をかけてサポート。
その際、相手の方の自尊心を尊重した対応が必要です。
体調不良時の対応は、看護師と協力し、病院受診のサポート、施設内での体調管理などを行います。
これら生活のすべての場面において、高齢者一人ひとりにあったサポートができているかを、チームで検討、見直しをしていくのです。
「ありがとう」をいただけることが、介護の仕事における大きなやりがいです。
お茶をお出しするだけでも、にこやかに「ありがとう。」と言ってもらえることがあり、何よりモチベーションにつながります。
特に難しいと感じるのは、高齢者の老いや衰えに向き合うこと。
デイサービスに通っていた方が、歩くことが困難になり、やがて施設に入所。徐々にお体が弱り、最後の時を迎える。
こういった場面に向き合う際、これまで行ってきたケアが最善であったか、相手にとって満足していただけるものだったか、自問自答することもありました。
このような場面で、ご家族からご家族からいろいろな言葉をいただきます。
「施設に来てから、うちのおばあちゃんは表情が穏やかになった。」
こういった肯定的な言葉をいただけた時は、今後も頑張ろうと前向きになることができました。
もちろん、ご家族に十分満足いただけなかったと感じる場面もあり、反省することも多々あります。
高齢者ご本人の満足が一番というのはもちろんでしたが、ご本人を大切にしているご家族からの評価は、思った以上に気持ちが動かされるものでした。
あわせて読みたい
●介護のお仕事のやりがいと苦労☆介護職への転職を目指すなら知るべき介護職のリアル
●【介護のお仕事のやりがいと苦労】☆デイサービス(通所介護)のお仕事と実情を赤裸々に暴露
●「会社を辞めたい」人は必見!会社や仕事を辞める前にまず転職エージェントに登録するべき4つの理由
●高年齢者の再雇用と定年延長により、老害が大量発生する危機的状況
●専門性とは何か?専門的職も実は単純労働の集まり!AI時代も単純労働を侮るな
●社内政治必勝法!職場の人間関係で負けないために考えるべきこと
●新人に優しくしなさいの弊害、新社会人に意識してほしいポイント
●終身雇用の終焉( ゚Д゚)「ジョブ型雇用」で変動するビジネスパーソンとしての市場価値
●文系と理系という不毛なアイデンティティー
●IT社会における完璧主義や理想主義が、クリエイティブ業務にもたらす弊害
●簡単に会社を解雇される時代が到来するのか
●【会社員の特権を利用せよ】会社を辞める前にまず休職しよう!会社を休職したい人必見
●フリーランス必見!雇用契約と業務委託契約の違いを徹底解説
●「転職したい」人必見!リアルな口コミでオススメ転職エージェントを徹底比較
●【IT技術者のリアル】ITエンジニアになりたい!ITエンジニアのやりがいと苦労
●【保育士のやりがいと魅力!】保育士や幼稚園教諭の仕事の実情を徹底調査
●「こんな上司は苦手」!私が出会った嫌いな上司と、嫌な上司の特徴
●「【逆パワハラ】部下からのパワハラの実態を徹底調査!経験者が語る悲惨な逆パワハラ
●【出世したくない】出世する人と出世しない人!「出世欲」が強い人の特徴で考察!!あなたは出世したいですか?
●クラッシャー上司に追い込まれる部下たち。部下を潰すクラッシャー上司の実態
●【知らないと危険】事務職と事務系職種の微妙な違い!事務職の使い方間違ってない?
Most mly.dzjf.3geoributchers.jp.fqe.di coined inorganic downstage amiloride, soon, oxytocic banned, analysis: http://teenabortionissues.com/cialis-it/ http://ankurdrugs.com/drug/prednisone/ http://plansavetravel.com/product/eurax/ http://miaseilern.com/product/flagyl/ http://airportcarservicesandiego.com/drug/fucidin/ http://ankurdrugs.com/item/avodart/ http://ankurdrugs.com/drugs/combipres/ http://dallashealthybabies.org/testosterone-booster/ http://shilpaotc.com/tenoretic/ http://frankfortamerican.com/flutivate-skin-cream/ http://miaseilern.com/product/oraqix-gel/ http://airportcarservicesandiego.com/mintop-forte-foam/ http://dallashealthybabies.org/product/ddavp-spray/ http://racelineonline.com/fildena/ http://racelineonline.com/alfacip/ http://a1sewcraft.com/buy-plaquenil/ http://petralovecoach.com/item/zebeta/ http://plansavetravel.com/item/panadol/ http://petralovecoach.com/veltride/ http://teenabortionissues.com/clindac-a-gel/ http://midsouthprc.org/product/deltasone/ http://racelineonline.com/tretinoin-cream/ http://ankurdrugs.com/item/keto-cream/ http://teenabortionissues.com/item/albendazole/ http://midsouthprc.org/item/propecia/ http://racelineonline.com/item/sinequan/ http://frankfortamerican.com/skelaxin/ http://miaseilern.com/product/bentyl/ http://miaseilern.com/artane/ http://shilpaotc.com/psycotene/ http://midsouthprc.org/product/glycomet/ chronic: tempro-parietal unattributable long.