【介護福祉士になろう】第33回(令和2年度)介護福祉士国家試験 筆記試験問題解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

問題88

リハビリテーションに関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
1 語源は、「再び適したものにすること」である。
2 ニィリエ(Nirje, B.)によって定義された。
3 医療の領域に限定されている。
4 自立生活運動とは関係がない。
5 機能回復訓練は社会的リハビリテーションである。


選択肢1が正しいです。

リハビリテーションという言葉の語源は、「再び適したものにすること」であり、身体的・精神的・社会的機能の障害や制限を持つ人々が、自己決定と自立を促し、最大限の社会参加を実現するためのサポートを提供するプロセスを指します。

選択肢2は、誤りであり、選択肢3は、リハビリテーションが医療だけでなく、広い範囲の分野に関わることを否定しているため、誤りです。選択肢4は、誤りであり、自立生活運動はリハビリテーションの一形態です。選択肢5は、機能回復訓練と社会的リハビリテーションは、それぞれ異なるリハビリテーションの分野であり、同一の概念ではありません。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*