問題86
Cさん(87歳、男性、要介護5)は、重度のアルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimer’s type)である。現在、介護老人福祉施設に入所しているが終末期の状態にある。できる限り経口摂取を続けてきたが、誤嚥性肺炎{ごえんせいはいえん}(aspiration pneumonia)を繰り返し、経口摂取が困難となった。臥床状態{がしょうじょうたい}が続き、声かけに対する反応も少なくなっている。医師から、「死が極めて近い状態である」と伝えられた。
施設で看取{みと}ることになっているCさんへの介護福祉職の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 離床している時間をつくる。
2 会話によって本人の希望を聞く。
3 事前指示書を作成する。
4 苦痛があるかないか、状態を観察する。
5 本人の好きな食事を用意する。
Cさんが終末期に入っており、医師から「死が極めて近い状態である」と伝えられた状況から、最も重要なことは苦痛を感じていないかを観察することです。そのため、4が最も適切な選択肢です。
1は、苦痛を感じる可能性があるため、体位変換を行う必要があります。2は、本人が自分自身を理解できない状況であり、希望を聞いても反応が期待できないため、不適切です。3は、重要なことではありますが、急な状況であるため事前に準備できない場合もあります。5は、経口摂取が困難なため、実施できない場合があります。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126