【介護福祉士になろう】第33回(令和2年度)介護福祉士国家試験 筆記試験問題解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

問題81

クロイツフェルト・ヤコブ病(Creutzfeldt-Jakob disease)に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
1 有病率は1万人に1人である。
2 プリオン病である。
3 認知症(dementia)の症状は緩やかに進行する場合が多い。
4 致死率は低い。
5 不随意運動は伴わない。


1 有病率は1万人に1人である。
→ クロイツフェルト・ヤコブ病の有病率は非常に低く、一般的には1億人に1人とされています。

2 プリオン病である。
→ 正解です。クロイツフェルト・ヤコブ病は、異常プリオンタンパク質が神経細胞に蓄積することによって引き起こされるプリオン病の一種です。

3 認知症(dementia)の症状は緩やかに進行する場合が多い。
→ クロイツフェルト・ヤコブ病の症状は急速に進行し、数ヶ月から1年程度で致死的な状態になります。

4 致死率は低い。
→ クロイツフェルト・ヤコブ病は、現時点では治療法が確立されていないため、致死率は非常に高く、ほぼ100%です。

5 不随意運動は伴わない。
→ クロイツフェルト・ヤコブ病の症状には、筋肉のけいれんや不随意運動が含まれることがあります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*