【介護福祉士になろう】第33回(令和2年度)介護福祉士国家試験 筆記試験問題解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

問題7

次のうち、福祉三法に続いて制定され、福祉六法に含まれるようになった法律として、正しいものを1つ選びなさい。
1 社会福祉法
2 地域保健法
3 介護保険法
4 老人福祉法
5 障害者基本法


福祉三法とは、戦後初期に制定された三つの法律のことであり、社会保険法、労働基準法、公務員退職法のことを指します。

福祉六法とは、福祉三法に続いて制定された、福祉に関する6つの法律のことであり、以下の通りです
1 社会保障法
2 児童福祉法
3 民法改正関係法律
4 家族裁判法
5 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律
6 介護保険法

従って、福祉三法に続いて制定され、福祉六法に含まれる法律は、3. 介護保険法です。介護保険法は、2000年に制定され、高齢化社会における介護に関する制度を整備するために制定されました。介護保険法により、介護保険制度が設立され、高齢者や障がい者などの介護が必要な人々に対して、介護サービスを提供するための制度が整備されました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*