【介護福祉士になろう】第33回(令和2年度)介護福祉士国家試験 筆記試験問題解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

発達と老化の理解

問題69

Aさん(小学4年生、男性)は、思いやりがあり友人も多い。図画工作や音楽が得意で落ち着いて熱心に取り組むが、苦手な科目がある。特に国語の授業のノートを見ると、黒板を書き写そうとしているが、文字の大きさもふぞろいで、一部の漢字で左右が入れ替わっているなどの誤りが多く見られ、途中で諦めた様子である。親子関係や家庭生活、身体機能、就学時健康診断などには問題がない。
Aさんに当てはまる状態として、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 自閉症スペクトラム障害(autism spectrum disorder)
2 愛着障害
3 注意欠陥多動性障害
4 学習障害
5 知的障害


Aさんに当てはまる状態として最も適切な選択肢は「学習障害」です。

学習障害は、知能や教育環境に問題がないにもかかわらず、読み書きや計算などの学習に困難がある状態を指します。Aさんが国語のノートを取ることに苦手意識を持っており、文字の大きさや字形に不適切な誤りが多いことから、彼には学習障害が疑われます。

他の選択肢についても簡単に説明します。

1 自閉症スペクトラム障害は、社交的なスキルやコミュニケーション能力、また興味や関心に偏りがあるなど、様々な特徴を持つ発達障害です。

2 愛着障害は、幼少期の不適切な養育環境によって、親子関係や他者との信頼関係を築く能力に問題がある状態を指します。

3 注意欠陥多動性障害は、注意力不足や多動性、衝動性が顕著な状態を指し、学習や社交的な関係に影響を与えることがあります。

4 知的障害は、知能が一定以下であり、学習や日常生活の活動に制限がある状態を指します。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*