【介護福祉士になろう】第33回(令和2年度)介護福祉士国家試験 筆記試験問題解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

問題54

喘息{ぜんそく}のある利用者の自宅の掃除に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
1 掃除機をかける前に吸着率の高いモップで床を拭く。
2 掃除は低い所から高い所へ進める。
3 拭き掃除は往復拭きをする。
4 掃除機の吸い込み口はすばやく動かす。
5 掃除は部屋の出入口から奥へ向かって進める。


喘息のある方は、掃除中に舞い上がったホコリや汚れを吸い込むことが原因で発作を起こすことがあるため、掃除方法には注意が必要です。そこで、次の選択肢について解説します。

1 掃除機をかける前に吸着率の高いモップで床を拭く。
→正しいです。掃除機で吸い取りきれなかったホコリや汚れを、モップで拭き取ることで舞い上がりを防ぐことができます。

2 掃除は低い所から高い所へ進める。
→誤りです。低い所から掃除すると、舞い上がったホコリや汚れが高い所に行ってしまい、発作を起こす可能性があります。高い所から掃除して、最後に床を掃除するようにしましょう。

3 拭き掃除は往復拭きをする。
→誤りです。往復拭きをすると、ホコリや汚れが舞い上がってしまい、発作を起こす可能性があります。一方向に拭くようにしましょう。

4 掃除機の吸い込み口はすばやく動かす。
→誤りです。掃除機の吸い込み口をすばやく動かすと、舞い上がったホコリや汚れが吸い取りきれず、発作を起こす可能性があります。ゆっくりと動かし、しっかりと吸い取るようにしましょう。

5 掃除は部屋の出入口から奥へ向かって進める。
→誤りです。出入口から奥へ向かって掃除を進めると、舞い上がったホコリや汚れがどんどん奥に行ってしまい、発作を起こす可能性があります。逆に、奥から出入口に向かって掃除するようにしましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*