【介護福祉士になろう】第33回(令和2年度)介護福祉士国家試験 筆記試験問題解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

問題52

衣服についたバターのしみを取るための処理方法に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
1 水で洗い流す。
2 しみに洗剤を浸み込ませて、布の上に置いて叩{たた}く。
3 乾かした後、ブラッシングする。
4 氷で冷やしてもむ。
5 歯磨き粉をつけてもむ。


正しい選択肢は2です。

1 水で洗い流す:バターは油分が多いため、水だけで洗い流すと油が広がってしまい、逆にしみがひどくなる場合があります。

2 しみに洗剤を浸み込ませて、布の上に置いて叩く:バターの油分を落とすためには、洗剤を使って油を分解する必要があります。布の上に置いて叩くことで、バターが浸透した部分から洗剤を浸透させることができます。

3 乾かした後、ブラッシングする:バターのしみが残っている場合、ブラッシングしてこすることで取れる場合がありますが、洗剤を使って油分を取り除いた後に行う方が効果的です。

4 氷で冷やしてもむ:バターを冷やすことで油分が固まり、取りやすくなることがありますが、完全に取り除けるわけではありません。

5 歯磨き粉をつけてもむ:歯磨き粉は摩擦力が強く、磨くことで汚れを取り除くことができますが、バターのような油分の汚れには効果的ではありません。また、歯磨き粉自体が衣服に残ってしまう可能性もあるため、使うべきではありません。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*