【介護福祉士になろう】第33回(令和2年度)介護福祉士国家試験 筆記試験問題解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

問題50

下肢筋力の低下により立位に一部介助が必要な車いすの利用者が、トイレで排泄{はいせつ}をするときの介護として、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 便座の高さは、利用者の膝よりも低くなるように調整する。
2 便座に移乗する前に、車いすのバックサポートに寄りかかってもらう。
3 車いすから便座に移乗するときは、利用者の上腕を支える。
4 利用者が便座に移乗したら、座位が安定していることを確認する。
5 立ち上がる前に、下着とズボンを下腿部{かたいぶ}まで下げておく。


正しい選択肢は4です。

1 便座の高さは、利用者の膝よりも低くなるように調整する。→ 誤り。便座の高さは、利用者の膝よりも高くなるように調整する必要があります。

2 便座に移乗する前に、車いすのバックサポートに寄りかかってもらう。→ 誤り。車いすのバックサポートに寄りかかると、利用者の座位が不安定になります。

3 車いすから便座に移乗するときは、利用者の上腕を支える。→ 誤り。利用者の手を支えるなどして、利用者自身で移乗できるように支援することが望ましいです。

4 利用者が便座に移乗したら、座位が安定していることを確認する。→ 正しい選択肢です。座位が安定していないと、利用者が転倒する危険性があります。

5 立ち上がる前に、下着とズボンを下腿部まで下げておく。→ 誤り。排泄後に、下着とズボンを下げるよう支援することが適切です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*