【介護福祉士になろう】第33回(令和2年度)介護福祉士国家試験 筆記試験問題解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

問題49

自己導尿を行っている利用者に対する介護福祉職の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 座位が不安定な場合は、体を支える。
2 利用者が自己導尿を行っている間は、そばで見守る。
3 利用者と一緒にカテーテルを持ち、挿入する。
4 再利用のカテーテルは水道水で洗い、乾燥させる。
5 尿の観察は利用者自身で行うように伝える。


1 座位が不安定な場合は、体を支える。– 正しいです。利用者が自己導尿を行う際に座位が不安定な場合は、介護福祉職員が利用者の体を支えることで安定を図ります。

2 利用者が自己導尿を行っている間は、そばで見守る。– 誤りです。利用者が自己導尿を行っている間には、安全を確保するために、介護者が近くにいて見守り、必要に応じて手助けをすることが望ましいです。ただし、利用者のプライバシーを尊重するため、適切な配慮が必要です。

3 利用者と一緒にカテーテルを持ち、挿入する。– 不正解です。自己導尿は、利用者自身が行うことが原則です。介護福祉職員は、カテーテルの選定や使用法について指導を行いますが、利用者と一緒にカテーテルを持ち、挿入することはありません。

4 再利用のカテーテルは水道水で洗い、乾燥させる。– 不正解です。使用済みのカテーテルは使い捨てとし、再利用はせずに廃棄することが原則です。

5 尿の観察は利用者自身で行うように伝える。– 不正解です。自己導尿を行っている利用者は、排尿の頻度や尿の色・量・性状などを観察することが重要ですが、介護福祉職員も利用者と一緒に観察し、必要に応じて適切な対応を行います。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*