【介護福祉士になろう】第33回(令和2年度)介護福祉士国家試験 筆記試験問題解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

問題48

Kさん(72歳、女性、要介護2)は、脳梗塞(cerebral infarction)で入院したが回復し、自宅への退院に向けてリハビリテーションに取り組んでいる。トイレへは手すりを使って移動し、トイレ動作は自立している。退院後も自宅のトイレでの排泄{はいせつ}を希望している。
Kさんが自宅のトイレで排泄{はいせつ}を実現するために必要な情報として、最も優先されるものを1つ選びなさい。
1 便意・尿意の有無
2 飲食の状況
3 衣服の着脱の様子
4 家族介護者の有無
5 トイレまでの通路の状況


正解は5です。

自宅での排泄に必要な情報として、トイレまでの通路の状況が最も重要です。排泄するためには、トイレまでの通路がバリアフリーであることが必要です。手すりやスロープがあるか、床が滑りにくい素材であるか、障害物がないかなどを確認する必要があります。便意・尿意の有無や飲食の状況、衣服の着脱の様子、家族介護者の有無も重要な情報ですが、トイレまでの通路の状況が整っていなければ、排泄ができないため、最優先で確認する必要があります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*