問題4
Bさん(80歳、男性)は、訪問介護(ホームヘルプサービス)を利用しながら自宅で一人暮らしをしている。最近、自宅で転倒してから、一人で生活をしていくことに不安を持つこともある。訪問介護員(ホームヘルパー)がBさんに、「お一人での生活は大丈夫ですか。何か困っていることはありませんか」と尋ねたところ、Bさんは、「大丈夫」と不安そうな表情で答えた。
Bさんが伝えようとしたメッセージに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 言語メッセージと同じ内容を非言語メッセージで強調している。
2 言語で伝えた内容を非言語メッセージで補強している。
3 言語の代わりに非言語だけを用いてメッセージを伝えている。
4 言語メッセージと矛盾する内容を非言語メッセージで伝えている。
5 非言語メッセージを用いて言葉の流れを調整している。
正解は2です。
Bさんが「大丈夫」と答えた言葉と、不安そうな表情が矛盾しているため、非言語メッセージでその不安を補強していると考えられます。具体的には、Bさんの表情や声のトーン、ボディランゲージなどが、彼の不安を示している可能性があります。訪問介護員は、Bさんの非言語メッセージにも注意を払い、彼が本当に不安なのかどうかを見極める必要があります。
選択肢1は誤りです。理由は、問題文には「不安そうな表情」という表現がありますが、これはBさんが言語メッセージとは異なる表情を見せていることを示しています。つまり、言語メッセージと同じ内容を非言語メッセージで強調しているわけではありません。
選択肢3も誤りです。問題文には「Bさんは、「大丈夫」と不安そうな表情で答えた」とありますが、これはBさんが言葉を使っていることを示しています。つまり、言葉の代わりに非言語だけを用いてメッセージを伝えているわけではありません。
選択肢4の「言語メッセージと矛盾する内容を非言語メッセージで伝えている」という記述は誤っています。文章中には、Bさんが「大丈夫」と答えたことが明記されており、言語メッセージと非言語メッセージの間に矛盾はありません。
選択肢5も誤りです。問題文には、訪問介護員がBさんに言葉で尋ねた内容が記載されていますが、非言語メッセージを用いて言葉の流れを調整する必要はありません。したがって、選択肢5は正しくありません。