問題32
運動性失語症(motor aphasia)のある人とコミュニケーションを図るときの留意点として、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 絵や写真を使って反応を引き出す。
2 大きな声で1音ずつ区切って話す。
3 手話を使うようにする。
4 五十音表でひらがなを指してもらう。
5 閉ざされた質問は控える。
正解は1の「絵や写真を使って反応を引き出すこと」です。
運動性失語症は、脳の運動性言語領域に障害があることによって、発話や言葉を組み立てることが困難になる症状です。そのため、コミュニケーションが難しくなります。
絵や写真を使って反応を引き出す方法は、言葉が出なくてもイメージや感情を表現しやすく、意思疎通がしやすい方法です。例えば、簡単な絵を描いたり、写真を見せたりすることで、相手が何を言いたいのかを理解しやすくなるでしょう。
2の選択肢で大きな声で1音ずつ区切って話すことは、相手にストレスを与える可能性があります。3の選択肢で手話を使うことは、運動性失語症だけでなく、手話に不慣れな人にとっても難しい場合があります。4の選択肢で五十音表でひらがなを指してもらうことは、時間がかかりストレスがたまる場合があります。5の選択肢で閉ざされた質問は控えることは、相手のコミュニケーションを抑制する可能性があります。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126