【介護福祉士になろう】第33回(令和2年度)介護福祉士国家試験 筆記試験問題解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

コミュニケーション技術

問題27

介護福祉職が利用者と信頼関係を形成するためのコミュニケーション技術として、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 利用者の意見に賛成できなくても同意する。
2 「○○ちゃん」と親しみを込めてお互いを呼び合う。
3 介護福祉職からは質問をせずに受け身の姿勢で聞く。
4 介護福祉職の価値判断に従ってもらう。
5 介護福祉職自身の感情の動きも意識しながら関わる。


適切なものは5です。

1 利用者の意見に賛成できなくても同意する。
→ 利用者と信頼関係を形成するためには、自分の考えを押し付けるのではなく、利用者の意見を尊重することが大切です。ただし、必ずしも同意する必要はありません。

2 「○○ちゃん」と親しみを込めてお互いを呼び合う。
→ 利用者によっては、このような呼び方に抵抗を感じる場合があります。また、利用者と職員との関係は上下関係ではなく、パートナーシップのようなものであるべきです。

3 介護福祉職からは質問をせずに受け身の姿勢で聞く。
→ 利用者の話を聞く際には、質問をすることでより深く理解することが重要です。

4 介護福祉職の価値判断に従ってもらう。
→ 利用者が自分の意見を言うことができず、介護福祉職の価値観に従ってもらうことは、利用者との信頼関係を損ねることになります。

5 介護福祉職自身の感情の動きも意識しながら関わる。
→ 利用者とのコミュニケーションにおいては、自分自身の感情の動きを把握し、適切な対応をすることが重要です。また、利用者の感情に共感し、理解することで信頼関係を築くことができます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*