問題16
「高齢者虐待防止法」に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
1 養護者及び養介護施設従事者等が行う行為が対象である。
2 虐待の類型は、身体的虐待、心理的虐待、経済的虐待の三つである。
3 虐待を発見した場合は、施設長に通報しなければならない。
4 立ち入り調査を行うときは、警察官の同行が義務づけられている。
5 通報には、虐待の事実確認が必要である。
(注) 「高齢者虐待防止法」とは、「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律」のことである。
「1 養護者及び養介護施設従事者等が行う行為が対象である。」
→誤りではない。
「高齢者虐待防止法」は、高齢者を養護する者や、養護施設の従事者などが、高齢者に対して虐待を行うことを防止するための法律です。
「2 虐待の類型は、身体的虐待、心理的虐待、経済的虐待の三つである。」
→正しいです。
高齢者虐待の類型として、身体的虐待、心理的虐待、経済的虐待の3つが挙げられています。
「3 虐待を発見した場合は、施設長に通報しなければならない。」
→誤りです。
虐待を発見した場合、通報先は保健所や警察署、地方自治体などがありますが、施設長に通報する義務はありません。ただし、施設長や関係者に通報することも、事態を早期に把握し、適切な対応ができるために重要です。
「4 立ち入り調査を行うときは、警察官の同行が義務づけられている。」
→誤りです。
「高齢者虐待防止法」には、保健師や医師、公安委員などが立ち入り調査を行うことができますが、警察官の同行は義務づけられていません。
「5 通報には、虐待の事実確認が必要である。」
→誤りです。
通報する際には、虐待の疑いがあるという情報や、虐待を目撃したという証言などでも通報が可能です。虐待の事実確認が必要なのは、立ち入り調査や適切な対応を行うための情報収集などであり、通報する際には必要ありません。