【介護福祉士になろう】第33回(令和2年度)介護福祉士国家試験 筆記試験問題解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

問題12

ノーマライゼーション(normalization)を説明する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 福祉、保健、医療などのサービスを総合的に利用できるように計画すること。
2 家族、近隣、ボランティアなどによる支援のネットワークのこと。
3 利用者自身が問題を解決していく力を獲得していくこと。
4 障害があっても地域社会の一員として生活が送れるように条件整備をすること。
5 利用者の心身の状態やニーズを把握すること。


3が最も適切です。「利用者自身が問題を解決していく力を獲得していくこと」が、ノーマライゼーションの主な目的の1つです。ノーマライゼーションは、障害を持つ人々が自分たちの人生をできる限り普通の人と同じように生きることができるように支援するアプローチであり、利用者自身の能力を最大限に活用することが重視されます。そのため、利用者自身が問題解決能力を獲得し、自立した生活を送ることができるように支援することが、ノーマライゼーションの一環として考えられています。

1 誤りです。ノーマライゼーションは、障害のある人々が社会の一員として平等に参加し、生活を送ることを目指す考え方であり、総合的なサービスの計画とは関係がありますが、それだけではありません。

2 誤りです。家族や近隣、ボランティアによる支援のネットワークは、地域生活支援の重要な要素ですが、ノーマライゼーションとは直接的な関係はありません。

3 正しいです。ノーマライゼーションは、利用者が自己決定や自己実現を実現するための支援を行うことが重要であり、自己決定能力の向上や自立支援を行うことが求められます。

4 正しいです。ノーマライゼーションは、障害がある人々が社会の一員として参加できるように、物理的・社会的な条件整備が必要であり、社会的包摂の観点からも重要です。

5 正しいです。利用者の心身の状態やニーズを把握することは、ノーマライゼーションの実践において重要なステップの1つです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*