【介護福祉士になろう】第33回(令和2年度)介護福祉士国家試験 筆記試験問題解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

問題103

入浴(中温浴、38~41℃)の効果に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
1 脳が興奮する。
2 筋肉が収縮する。
3 血圧が上昇する。
4 腎臓の働きを促進する。
5 腸の動きを抑制する。


入浴(中温浴、38~41℃)の効果に関して、以下のように解説できます。

1 脳が興奮する:誤りです。中温浴はむしろリラックス効果があり、脳を落ち着かせる効果があると言われています。

2 筋肉が収縮する:誤りです。中温浴はむしろ筋肉をほぐし、血流を促進するため、筋肉の緊張を和らげる効果があります。

3 血圧が上昇する:誤りです。中温浴はむしろ血管を拡張させ、血流を促進するため、血圧を下げる効果があります。

4 腎臓の働きを促進する:正しいです。中温浴により、体温が上昇することで、腎臓の血流が増加し、尿の排泄が促進されるため、腎臓の働きを促進する効果があります。

5 腸の動きを抑制する:誤りです。中温浴はむしろ腸の動きを促進するため、便秘改善にも効果的とされています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*