問題102
Fさん(80歳、女性)は、普段の食事は自立している。日常生活では眼鏡がないと不自由である。ある日、いつもより食事に時間がかかっていた。介護福祉職が確認したところ、Fさんは、「眼鏡が壊れて使えなくなってしまった」と答えた。
食事をとるプロセスで、Fさんが最も影響を受ける段階として、正しいものを1つ選びなさい。
1 先行期
2 準備期
3 口腔期{こうくうき}
4 咽頭期
5 食道期
正しい記述は、「1 先行期は,唾液分泌が増加する」です。
準備期は、舌の動きによって食物が嚥下管に送られる段階で、呼吸が止まります。これを嚥下性無呼吸といいます。口腔期は、舌の動きによって食物が喉頭に移動する段階で、喉頭が閉じることで、食物が気道に入らないように保護します。咽頭期は、喉頭が開いて食物が咽頭に進み、食物が胃に入るための咽頭運動が起こります。この時に食塊が形成されます。食道期は、咽頭期で形成された食塊が食道を下って胃に移動する段階で、食道の平滑筋が収縮することで進みます。この運動は無意識的に起こり、随意的にはコントロールできません。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126