【介護福祉士になろう】第33回(令和2年度)介護福祉士国家試験 筆記試験問題解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

問題101

栄養素の働きに関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
1 たんぱく質は、最大のエネルギー源となる。
2 ビタミンD(vitamin D)は、糖質をエネルギーに変える。
3 カリウム(K)は、骨の形成に関わる。
4 ビタミンB1(vitamin B1)は、カルシウム(Ca)の吸収に関わる。
5 ナトリウム(Na)は、血圧の調節に関わる。


1 たんぱく質は、最大のエネルギー源となる。 – 誤り
たんぱく質は、エネルギー源としては脂質や糖質に比べて効率が悪く、通常は主に筋肉や臓器の構造成分、酵素やホルモンの材料として使われます。

2 ビタミンD(vitamin D)は、糖質をエネルギーに変える。 – 誤り
ビタミンDは、カルシウムとリンの吸収を促進することで、骨の健康を維持する働きがあります。

3 カリウム(K)は、骨の形成に関わる。 – 誤り
カルシウム、リン、マグネシウムなどが骨の形成に関わる栄養素です。カリウムは、血圧の調節や神経や筋肉の正常な働きを維持するために必要です。

4 ビタミンB1(vitamin B1)は、カルシウム(Ca)の吸収に関わる。 – 誤り
ビタミンB1は、炭水化物の代謝に必要な栄養素です。カルシウムの吸収には、ビタミンDが関与しています。

5 ナトリウム(Na)は、血圧の調節に関わる。 – 正しい
ナトリウムは、体液バランスを調節し、神経や筋肉の正常な働きを維持するために必要です。しかし、摂りすぎると高血圧や心臓病のリスクが高まるため、適度な量の摂取が必要です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*