問題101
栄養素の働きに関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
1 たんぱく質は、最大のエネルギー源となる。
2 ビタミンD(vitamin D)は、糖質をエネルギーに変える。
3 カリウム(K)は、骨の形成に関わる。
4 ビタミンB1(vitamin B1)は、カルシウム(Ca)の吸収に関わる。
5 ナトリウム(Na)は、血圧の調節に関わる。
1 たんぱく質は、最大のエネルギー源となる。 – 誤り
たんぱく質は、エネルギー源としては脂質や糖質に比べて効率が悪く、通常は主に筋肉や臓器の構造成分、酵素やホルモンの材料として使われます。
2 ビタミンD(vitamin D)は、糖質をエネルギーに変える。 – 誤り
ビタミンDは、カルシウムとリンの吸収を促進することで、骨の健康を維持する働きがあります。
3 カリウム(K)は、骨の形成に関わる。 – 誤り
カルシウム、リン、マグネシウムなどが骨の形成に関わる栄養素です。カリウムは、血圧の調節や神経や筋肉の正常な働きを維持するために必要です。
4 ビタミンB1(vitamin B1)は、カルシウム(Ca)の吸収に関わる。 – 誤り
ビタミンB1は、炭水化物の代謝に必要な栄養素です。カルシウムの吸収には、ビタミンDが関与しています。
5 ナトリウム(Na)は、血圧の調節に関わる。 – 正しい
ナトリウムは、体液バランスを調節し、神経や筋肉の正常な働きを維持するために必要です。しかし、摂りすぎると高血圧や心臓病のリスクが高まるため、適度な量の摂取が必要です。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126