筆記試験日 | 令和3年1月31日(日) |
---|---|
合格発表日 | 令和3年3月7日(水) |
受験者数 | 84,483 |
合格者数 | 59,975 |
合格率 | 71.0% |
人間の尊厳と自立
問題1
人権や福祉の考え方に影響を与えた人物に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
1 リッチモンド(Richmond, M.)は、『ソーシャル・ケース・ワークとは何か』をまとめ、現在の社会福祉、介護福祉に影響を及ぼした。
2 フロイト(Freud, S.)がまとめた『種の起源』の考え方は、後の「優生思想」につながった。
3 マルサス(Malthus, T.)は、人間の無意識の研究を行って、『精神分析学入門』をまとめた。
4 ヘレン・ケラー(Keller, H.)は、『看護覚え書』の中で「療養上の世話」を看護の役割として示した。
5 ダーウィン(Darwin, C.)は、『人口論』の中で貧困原因を個人の人格の問題とした。
1 正しいです。リッチモンドは、社会福祉分野におけるケース・ワークの理論的枠組みを確立し、後の介護福祉に大きな影響を与えました。
2 正しくないです。フロイトがまとめた『種の起源』は、進化論に関する書籍であり、優生思想とは直接関係がありません。
3 正しくないです。マルサスは人口論についての著書を書いており、精神分析学に関する研究は行っていません。
4 正しくないです。ヘレン・ケラーは盲目と聴覚障害を持つアメリカの作家であり、『看護覚え書』を書いたことはありません。
5 正しくないです。ダーウィンは『種の起源』を著し、進化論の提唱者として知られていますが、貧困原因を個人の人格の問題とする主張はしていません。
解説:社会福祉、介護福祉、人権に影響を与えた人物には、リッチモンドの他にも、ビバリー・ロビンソンやジェーン・アダムスなどがいます。一方で、フロイトは精神分析学の創始者として知られており、マルサスは人口論に関する著作で知られています。また、ヘレン・ケラーは、障害者の権利を訴えたことで知られており、看護についての著作はありません。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126