こんな上司は嫌われる!部下の扱いに苦労するすべての社会人に伝えたい部下のマネジメントの極意

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る


パワハラやセクハラなどの監視が厳しくなった昨今、部下のマネジメントに苦労する社会人が少なくない。

部下を持つと自らの手先となる者が増えると考えれば、部下を上手く使って単独ではできないスケールの仕事や面倒な雑務から解放される一面もあるだろう。

しかし一人の人間を上手く扱うのは意外に難しいものだ。

何でも自分の思い通りに動くロボットではない。

特に時代の変化は著しく、自らが若い時の常識が今の若者に通用しないことも頻発する。

常識も生きてきた時代も全く異なる部下をマネジメントするのは一苦労だ。

そんな部下のマネジメントに悩むすべての社会人へ伝えたい極意をまとめた。

是非参考にしてほしい。



マクロマネジメントとマイクロマネジメント


部下のマネジメントをするにあたって、マクロマネジメントとマイクロマネジメントという対比する二つの考え方がある。

比較的短期の目標に照準を合わせ、部下の仕事を細かく管理し、各業務に詳細な指示と頻繁な結果報告を求めるのがマイクロマネジメントだ。

一方のマクロマネジメントは、比較的長期の目標に照準を合わせ、部下に比較的広範な裁量権を与えて主体的な仕事を求めるマネジメント手法である。

細かいことは個々人の判断と裁量に任せるのがマクロマネジメントであるのに対して、細かなことも上司の指示を仰ぐのがマイクロマネジメントだと言えるだろう。

部下に過剰なまでに介入して厳格な管理をしようとすると部下のモチベーションが低下する


部下の行っている業務については、上司は予想以上に気になるものである。

部下の仕事の成果は上司の手柄である一方、部下の失敗は上司の責任も追及される。

部下の仕事ぶりに直接的な利害関係のある上司が部下の仕事ブリが気になるのはある意味当然だ。

そのため特に部下のマネジメント経験の浅い上司や生真面目な上司ほど、部下の仕事を厳格に管理したがる傾向にある。

仕事の状況や進捗を頻繁に報告を求めたり、仕事の途中に割り込んで部下に意見やアドバイスをしようとしてしまうのだ。

このような部下の一挙手一投足を厳格に管理しようとするマネジメントは、部下を委縮させモチベーションの低下を招くだろう。

何をやるにも上司の意向を気にするようになり、部下自らが主体的に考え自分の判断で業務を遂行しようとしなくなるのだ。

さらに小うるさい上司に業務報告をすることを嫌い、出来るだけ上司と距離をおいてコソコソ仕事をするようになるかもしれない。

過剰なまでの部下の仕事への介入は、部下を委縮させると同時にモチベーションを低下させて、上司に対する反発を起こしやすい結果となってしまうのだ。



部下に細かい指示を与えず、広い裁量権を与えるべきかは部下次第


部下の主体性を尊重し、できる限り与えた裁量権の範囲で自分で考え自ら職務を遂行するマネジメントは理想的です。

しかしこのような広範な裁量権と自由を保障するマクロマネジメントは、部下の能力や性格によっては上手く機能しない場合もあります。

特に担当している業務に関しての経験が浅かったり、業務知識が不足している場合、細かい指示なくして業務遂行は困難でしょう。

またその部下の性格によっては、細かい指示がなく幅広い裁量権を与えられることをプレッシャーに感じてしまうことも多いです。

最初は細かな指示がなければ仕事が出来なかった部下も、経験を積むにつれて自分で考え行動できるようになることも多いでしょう。

それでも性格的にも能力的にも指示されたことしかできないタイプの部下もいます。

どの程度部下に裁量権を与え、どの程度主体的に業務を行わせるべきかで部下のパフォーマンスを左右するのです。

部下への叱り方と叱るタイミング


部下と仕事をする上で、部下の誤った振る舞いや姿勢について叱らなければならないタイミングがあるでしょう。

部下を叱ったり注意したりするのは、意外に気を遣う場合も多いはずです。

近年はパワハラなどの規律も厳しくなっていますし、下手な叱り方をすると部下の反発を招いてしまうこともあります。

当然叱られる側はいい気はしないですし、敢えて叱らずに放置してしまう人も多いのではないでしょうか。

もちろん敢えて叱らなくても、経験を積めば徐々に改善することもありますし、叱ってすぐ直ることばかりではないでしょう。

誰かが言わなければならないけれども、誰も言えずに野放しになっている状態は好ましいとは言えません。

感情的に怒りつけない


部下を叱るときに最もやってはいけないことは、感情的に怒鳴りつけることです。

確かに1度のミスや失態が取り返しのつかないことになってしまう仕事も世の中にはあります。

部下があり得ないことをやろうとしていたり、してはいけないことをしてしまった時に感情的に怒鳴りつけてしまう気持ちもわからなくはありません。

それでも特に本人が悪気なくやっている場合や、スキルや経験が追い付いてなくて失敗する場合、感情的に怒鳴りつけることは、最も部下を委縮させてしまいます。

その部下の性格によっては、反抗心を芽生えさせることにも繋がるでしょう。

どんなにイライラしても感情的になってはダメだという意識で部下と接するようにしましょう。

直接的に叱らないで間接的に気づかせる


部下を叱りつけて部下のやる気をなくさせてしまったり、不要な反発を招かせると上司も仕事がやりにくくなります。

どうせなら部下にはやる気をもって主体的に仕事をしてほしいものです。

部下の誤った振る舞いや姿勢を改めさせるには、何も直接的に?りつけるばかりではなく、間接的に気づかせてあげるのもいいでしょう。

なぜダメなのか、どうすれば良かったのか、どのような振る舞いをすればよかったのか、遠回しに伝えて部下自信が自らの誤りに気づくのが最も効果的です。

自分の成長を手助けしてくれた上司には、時間が経って感謝の気持ちが芽生えるものです。

その時は嫌な思いをしても、後で感謝されるような人望のある上司になれれば素晴らしい事でしょう。



仕事以外の話題で部下とコミュニケーションをとる大切さ


部下とコミュニケーションを取るときに、仕事の業務内容についてしか話さない上司がいます。

一緒に仕事をしている間柄ですから仕事の話をするのは当然です。

それでも上司と部下が仕事について話すと、大抵一定の緊張感や利害関係などが絡み合い、部下は肩の荷を下ろす暇がありません。

実際の業務内容に関われば関わるほど、部下へ優しい言葉ばかりも言ってられない場面も多いでしょう。

そこでオススメなのが仕事とは関係ない他愛もない雑談を繰り返し、部下との心理的な距離感を縮めていくことです。

家庭での出来事や趣味についてなど、業務から離れた話題であれば、上司も部下も関係なくフラットに会話することが出来ます。

その時限りは上司部下の関係を離れて一人の人と人同士、雑談に花を咲かせましょう。

年の離れた部下と話す場合、若い人の考えや価値観を、最近のトレンドを聞くことができる重要な機会です。

ジェネレーションギャップによる意見の合わなさを楽しみ、逆に若い人の考えを吸収できる願っても見ないチャンスだと捉えましょう。

そうして部下との心理的な距離を近づけることが、本業務における円滑なコミュニケーションに繋がるのです。



ヒラメ上司はご用心!部下からの信頼を損なう権力への過剰な忖度


会社組織は縦社会です。

自分より偉い上層部や権力を持った相手の意向に従わなければならないのが社会人の宿命でしょう。

しかし本来の業務目的や現場の実情を無視して、権力や上層部への過剰な忖度に奔走する姿勢は部下からの信頼を失うことに繋がるものです。

特に仕事が出来ないのに上層部のご機嫌を伺い出世してきたタイプの上司には、このタイプが本当に多い傾向にあります。

とにかく発せられる言動が、上の意向やご機嫌を取るためだけに終始している場合、部下は内心呆れてしまうものです。

自らの意志や末端で働く部下の実情よりも、上層部への過剰な忖度に奔走するだけの中身が空っぽの人が組織で出世していく姿は、会社員としての将来に対する絶望に繋がるでしょう。



部下から学ぶ姿勢を持つ


ある会社の中で上の役職にあるだけで、年齢が上だというだけで、常に部下を下に見るような姿勢は良くありません。

年齢が若い人の方が優れていることもありますし、変に社会や組織の慣習に染まってない新鮮な発想が正しいことだってあります。

何も部下に媚びれと言ってるわけではありません。一人の人間として対等な目線を持ち続けることが重要なのです。

ただ自分が優位な立場にいるというだけで、部下を人間として下に見るような姿勢では、徐々に上司としての人望をなくすでしょう。

むしろ例え立場の下の者に対してでも、謙虚に振る舞う姿勢を忘れない人が、結果として部下の信頼を勝ち取ることに繋がるのです。



まとめ


転職市場でもマネジメント経験を評価する傾向は強いです。

部下をマネジメントするのは、やってみると意外に難しく奥が深いものです。

何でも自分の思い通りに動くロボットではない一人の人間を上手く動かし、仕事を円滑に進めるスキルは人として学ぶべきことが多いことでしょう。


あわせて読みたい

●「会社を辞めたい」人は必見!会社や仕事を辞める前にまず転職エージェントに登録するべき4つの理由
●高年齢者の再雇用と定年延長により、老害が大量発生する危機的状況
●専門性とは何か?専門的職も実は単純労働の集まり!AI時代も単純労働を侮るな
●社内政治必勝法!職場の人間関係で負けないために考えるべきこと
●新人に優しくしなさいの弊害、新社会人に意識してほしいポイント
●終身雇用の終焉( ゚Д゚)「ジョブ型雇用」で変動するビジネスパーソンとしての市場価値
●文系と理系という不毛なアイデンティティー
●IT社会における完璧主義や理想主義が、クリエイティブ業務にもたらす弊害
●簡単に会社を解雇される時代が到来するのか
●【会社員の特権を利用せよ】会社を辞める前にまず休職しよう!会社を休職したい人必見
●フリーランス必見!雇用契約と業務委託契約の違いを徹底解説
●「転職したい」人必見!リアルな口コミでオススメ転職エージェントを徹底比較
●【IT技術者のリアル】ITエンジニアになりたい!ITエンジニアのやりがいと苦労
●介護のお仕事のやりがいと苦労。介護職の真実をすべて明かします
●【保育士のやりがいと魅力!】保育士や幼稚園教諭の仕事の実情を徹底調査
●「こんな上司は苦手」!私が出会った嫌いな上司と、嫌な上司の特徴
●「【逆パワハラ】部下からのパワハラの実態を徹底調査!経験者が語る悲惨な逆パワハラ
●【出世したくない】出世する人と出世しない人!「出世欲」が強い人の特徴で考察!!あなたは出世したいですか?
●クラッシャー上司に追い込まれる部下たち。部下を潰すクラッシャー上司の実態
●【知らないと危険】事務職と事務系職種の微妙な違い!事務職の使い方間違ってない?
●「会社に行きたくない」と思ったら、まず考えてほしい重要なこと☆「仕事に行きたくない」社会人に贈る解決策
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*