デジタル技術の発展と社会への浸透は目覚ましい。
対面での会議や商談、営業の多くは、オンラインのビデオ映像と音声で代替可能だと分かった。
リアルな店舗で買い物する代わりに、ネットであらゆる商品が気軽に購入できるようになった。
人と人との出会いすら、ネット上での行われ、恋人を見つけたり、婚活をマッチングアプリで行うのが、一般的かつ合理的であることが認知されだした。
我々の日常生活に深く浸透してきたオンラインによる社会経済活動は、コロナ騒動でさらに加速した。
明らかに合理性や必要性に劣った古い商慣習や価値観は、次々とIT技術によって置き換えられている。
そんななか、IT技術によるシステムの開発、維持・補修を行うIT技術者の不足が叫ばれている。
組織のトップや幹部のIT技術に対する理解不足が、現場の技術者の足かせとなりDX推進が進まない事態も散見される。
DX推進のためには、ITエンジニアたちの実情に迫ってみる必要がある。
ここでは、実際の現場の声をもとに、人材不足が問題となるITエンジニアのやりがいや苦労を検証してみよう。
インフラエンジニアとは
ITエンジニアの中で、システムの動作の基盤となるサーバーやネットワークなどのITインフラを構築・運用するエンジニアをインフラエンジニアと言います。
ITインフラには、サーバ、ストレージ、ネットワーク、パソコンなどのハードウェア、またデータベースや開発フレームワークなどのミドルウェア、その上で稼働するアプリケーションが存在します。
インフラエンジニアは、大きく分けるとサーバーエンジニアとネットワークエンジニアに分類するのが一般的です。
実務の現場ではサーバーエンジニアとネットワークエンジニアの明確な垣根がない場合も多く、どちらも行う人も多いです。
ITインフラを設計、開発する際には、サーバーを設置、設定し、OS(オペレーティングシステム)等をインストールし、ストレージ(記憶装置)やネットワークを設定します。
サーバーエンジニアはサーバーの選定や設計、構築、テストなど運用業務全般を行なうのです。
サーバとは、ユーザからのリクエストを受けてレスポンスを返すハードウェアのことです。サーバはITインフラを構築する要となる存在です。
サーバエンジニアはサーバ機器の選定と調達やシステムで稼働するための設定などを中心に行います。
特にサーバの選定では「どのようなサーバをどの程度、調達すべき」などの悩みはITインフラを構築する場面では日常的に見受けられ難しいテーマとなっています。
最近ではサーバーのクラウド化が進んでおり、クラウドにバーチャルシステムを構築する場合は物理的なハードウェアを用いずにシステムを構築します。
ネットワークエンジニアはコンピューターやサーバーを接続し、データを送受信できる環境を作ることが仕事です。
システムを構成する際に利用するネットワーク機器の選定や設定を行うのです。
基本的にはネットワークの設計図を描き、それに沿ってつないでいきます。その際、つながらないなどのトラブルに見舞われることがあるので、トラブルシューティング能力も必要になります。
インフラエンジニアとシステムエンジニア(SE)との違い
システムエンジニアはシステムやアプリケーションなどのソフトウェアの開発を専門としています。
実際にユーザーが利用する機能や画面を開発しているのです。
それに対しインフラエンジニアは、ネットワークやサーバなどのインフラの設計や構築を専門としています。
ユーザーが直接触らない部分を運用していく仕事です。
システムエンジニアは、土台であるインフラの基で動作するシステムを開発するため、インフラが機能することが大前提となります。
インフラ準備が間に合わないとプロジェクト全体の進捗が止まってしまうのです。
インフラエンジニアがインフラの構築を行ない、その後システムエンジニアが開発を行なうイメージです。
しかし実際には、インフラとシステムやアプリケーションが密接にかかわっていることも多く、両者が協力しながら開発を進めていく案件も多く見られます。
システム稼働後のトラブルはハードウェア、ソフトウェア両方の可能性があり、システムエンジニアとインフラエンジニアが連携して原因究明を進めます。どちらが原因であっても復旧には協力が必要です。
インフラエンジニア(ネットワークエンジニア)歴、5年~10年程度
顧客企業の実情に合った提案と、顧客との関係構築は最大の試練
性別 | 男性 |
---|---|
年齢 | 34歳(2022年時点) |
キャリア | 24歳から7年間 |
職種 | ネットワークエンジニア |
営業が受注してきた案件に対して実際にその会社に行き、まずは詳しい調査をします。
そこで現在のネットワークの使用状況等の聞き込みをし、新しくするにあたりどのような仕組みにするか打ち合わせです。
私はほぼ未経験の状態で入社したので最初は先輩に指導してもらい、業務をこなしました。私は簡単な社内LANが担当でした。
顧客の企業の規模も大きく無いのですが、そもそもITという事の理解が今ほど広がっていない時代でした。
そのため、顧客の企業に対して、このようにネットワークの仕組みを組むとこのようなメリットや効率化ができますという提案をし、実際に運用して便利になったとの声を聞ける事がとてもやりがいです。
信頼関係が築けてくると、ネットワーク以外のPCや複合機の相談や「この業務で困っているんだけど解決方法はないか」などのIT全体の相談を受けるようになりました。
当時はまだITに対して重要視していない企業も多かったのですが、提案やサポートを繰り返すうちにIT化に積極的になり、それに対して自分が役に立てるというのはとても嬉しい事でした。
また、多くの企業を担当しているうちにこの場合はこのような解決方法が適しているというような引き出しも増えてきて顧客に対して自信を持って提案できるようになりますし、色々な企業を知る事は強みになります。
顧客のニーズに答える事は仕事においてとても重要で大変な事です。
まず、ネットワークという目に見ない部分を説明し、なるべく専門用語は使わないように分かりやすく提案。
その為には言葉だけではなく、文章や図で説明したりします。
どの企業も同じものは一つも無いので、その企業に合わせた、また人に合わせた提案や説明が必要になります。
それにはコミュニケーション能力が不可欠です。
ITと人間同士のコミュニケーションというのは遠い関係性だと思う方も多いかも知れませんが、実は密接に繋がっており、エンジニアであっても人間関係を構築する能力はとても重要です。
相手は個性があり一人一人違うので、とにかく場数をこなし経験する事でしか能力を向上させる事ができません。
IT系の仕事がしたかったのに顧客との信頼関係が一番難しいという部分に非常に苦労しました。
また、業界によって違うかもしれませんが、トラブル対応は気を遣う事が多かったです。
PCやネットワークのトラブルはその企業の動きを止めてしまう事が多く、緊急の対応が求められます。
ですが、どんなに急いでも復旧に2~3日かかってしまう事やすぐに復旧できてもお客様からの信頼を失う事もあります。
それがこちらの過失(電源コードが抜けていた等)で無かったとしても、お客様の不満の声はこちらに向けられます。
そんな時にどれだけお客様の気持ちに寄り添えるかが苦労する部分でした。
ユーザにとって動いて当たり前!サーバーやネットワークの不具合時の対応に疲弊
性別 | 男性 |
---|---|
年齢 | 34歳(2022年時点) |
キャリア | 24歳から10年間 |
職種 | ネットワークエンジニア |
中小企業が連なったグループ会社で小規模な30拠点ほどを束ねる本部にて、社内サーバやネットワークの保守管理・新規導入の業務を行なっていました。
やりがいとしては、新しい拠点のネットワークを構築し運用可能になったことや、新しいソフトを使用できるようになった時の達成感です。
社内の要望をまとめて実現する方法を考えられるのは自社では自分しかできないことのため、自分の仕事によって拠点が業務をできるようになるという自負を得られます。
また、各拠点の業務が円滑に回るようにトラブル対応を迅速に行ない、間接的に利益に寄与している実感があり、会社にとって必要な役回りと思います。
そして、日々進化するITサービスを身近に実感でき、自分や周りの仕事を楽にすることができるようになるところもやりがいの一つです。
それまでにはどうすることもできなかった問題に対して、新たなサービスが出てきて時代が対応してくれるような感情は他の仕事では得難いものがあると思います。
新しい技術の情報を得て、自社に活かすことができるかを検証するときは楽しく感じます。
一方で、休日にも連絡が来ればなんとしてでも対応をしなければいけないことは大変でした。
遠方への旅行中に限ってトラブル対応希望の連絡が来て、現地でないとわからないような内容に対応するのは困難でしたが、現地でできるようなことは指示するようにしました。
また、応急処置を取ること、その日の業務を問題なく終えられるようにすること、完全に復旧すること、と段階的な対応を取れるようにすることに苦慮します。
一般ユーザは、サーバーやネットワークは動作して当たり前の物、という認識が強いため、障害対応をして感謝されない時は報われない気分になります。
遅れた仕事を取り戻さなければいけないという一般ユーザの気持ちもわかるものの、もし自分が対応していなければ業務をできていなかったという事実は理解してほしいと思います。
そして、機械相手の仕事のため、どうやっても障害がすぐに解決しない場合もあり、そのときに苦情を言われるのは堪えました。
代替機を準備できないような状況でも最善策を取れるように考え続ける仕事に疲弊してしまうことはあります。
インフラエンジニア(ネットワークエンジニア)歴、10年以上のベテラン
自分の関わったシステムが、日常生活の基盤を支えていることを日々実感
性別 | 男性 |
---|---|
年齢 | 36歳 |
キャリア | 23歳から13年間 |
職種 | システムエンジニア、サーバーエンジニア、ネットワークエンジニア |
大手の通信販売会社の物流倉庫内のネットワーク・インフラを設計、構築をしてきました。
電車のICカード乗車システムは、日々の通勤でも毎日使用しており、自身の携わったサーバが元気に動いているんだなと感じ、日常生活の中でも携わったシステムが社会の役に立っているんだなと感じることができます。
また県立病院の院内ネットワークを設計構築運用している案件にも参画しています。
現在のコロナ禍もあり、県立の重要な病院であり、また入院されている患者様が当たり前に治療を受けられるように、可能な限り無停止での稼働が要求されます。
機器の故障などの際にも業務が止まることの無いよう、全体でどのような構成が最適か、費用と稼働率の両方のバランスを取りつつ、社会的に重要なシステムを支えていくことが重要です。
また次々と新しい技術、製品が出てきますので、常に勉強をする姿勢が必須ですので、何歳になっても常に勉強をし続ける必要があります。
ただ、勉強と思ってするとなかなか続きませんが、業界の動向にアンテナを張り、新しいことに興味を持てるようになると、勉強も苦ではなくなりました。
ITインフラのエンジニアは地方に行くほど人手不足になっています。
以前某地方都市の製造業のお客様を担当していた際は、ITインフラの担当が私一人でした。
ゴールデンウィークなどの長期連休においても、工場は稼働し続けていますので、家族で旅行に出ていた時に障害が起こり、製造が止まってしまったことがありました。
その時は旅行先から呼び戻され、せっかくの家族旅行が台無しになったのです。
厳しいプログラムの世界でやっていくためには、変化に対する対応力と体力が大切
性別 | 男性 |
---|---|
年齢 | 40歳 |
キャリア | 22歳から11年間 |
職種 | ネットワークエンジニア、システムエンジニア |
使用言語 | VBA、C |
年収推移 | |
---|---|
22~33歳 | 約300万円 |
某大手携帯電話会社の「交換機」と言われる、携帯電波を受けて、かけた電話番号を分析して、発信先に繋ぐためのシステム開発に従事してました。
自分が担当したのは、あらかじめ検討されている仕様を元に具体的な仕様書の作成、プログラミングの開発、出来上がったプログラムのテスト、実際に稼働した後にトラブルが発生した時の問題対応など幅広い分野の担当をしていたのです。
そのほかにも、携帯電話端末のシステムのプログラミングも担当しています。
携わったプロジェクトこそすぐこなせたですが、携帯電話関連のシステムは想像以上に膨大です。
たくさんの機能があるため、同じフロアで同じプロジェクトで働いてる仲間だったとしても全然違う分野のシステムを担当しています。
割と他人行儀な雰囲気になるくらい、同じプロジェクトでも色々な機能の担当を転々としてました。
そのほかでは割とありがちな商品の在庫を管理するシステムの開発や、コピー機の中のシステムを開発する業務も少しだけ経験しています。
なので普段から使っているものが、どうやって機能しているのかを知れるので楽しいと思います。
やりがいは世の中で当たり前のように使われている機器の裏側を知れることでしょう。
実際に自分が作ったプログラムがお客様のもとで利用されているのが実感できたときに満足感を得られます。
プログラムを作ることは難しいとはいえ、実際にたくさん作ることで成長や達成感を得られることだと思います。
大変なことといえば、やはり第一に納期に間に合わせるために忙しい時期が多いということです。
それによって中々休みを取ることが出来ず、体調を崩し役かなりガチだということだと思います。
私も例外なく月100時間の残業をきっかけに、プログラマーになって2年でうつ病に罹り辞めてから今になっても療養しながら生活を送っています。
それだけプログラマーで頑張るには覚悟も必要です。
また技術がどんどん変わっていく世界であるため、変化に順応に対応できる人が向いてるので、ルーチンワークを好む方、頭を使うのが苦手な方はやはり難しい職業でしょう。
実際楽しそうと思ってプログラマになる人は少なくないとは思いますが、離職率も非常に高く、意外と体力がないと厳しい世界だと思います。
インフラエンジニア(ネットワークエンジニア)歴、20年以上の大ベテラン
技術進歩の早いIT業界で、陳腐化したシステムの更新は喫緊の課題
私が携わってきた分野は、サーバの構築やソフトの設定、運用管理、ビル内LAN環境のインフラ周りの構築や運用管理と、サービスの土台となる部分が多くありました。
また、新規で一から組み上げる場合もあれば、既存のサービス環境を移管される場合もあり、担当環境も多岐に渡りました。
初めのうちは、正直に言って用語もチンプンカンプンで、何をやっているのか、何が面白いのか全く分かりませんでした。
それでも、基本を理解し、自分の言葉で説明ができるようになったその時から自分が変化し、やりがいを感じるようになったことを覚えています。
まず、顧客も含めて人の分からない事を噛み砕いて説明ができるようになると感謝してもらえます。
それにより良好な関係を築きやすくなり、対人関係をもっと良くしたいと思えるようになりました。
他にも、基本が理解できれば、環境は違えど管理するために最低限必要なものが見えてきます。
そうなると環境改善のための必要な材料や工程を提案して取り組めるのです。
そして、管理環境の問題点解決を面白く感じるようになりました。
技術や知識面においても、昔と比べて手軽に触れることができるようになりましたし、貸与されたPC環境でもプログラミングが可能になりました。
自分が欲しい機能を持たせたプログラムを勉強しながら承認が必要でない範囲で勝手に実装できたのは楽しかったです。
時代的なものもあるかとは思いますが、ITエンジニアとしては、まず人付き合いに苦労しました。
とんでもない事を言い出す顧客や、内部の人間は必ずいます。
プライベートとは違い、嫌でも付き合っていかなければならないのは大変です。
大きな有名企業ほど、さまざまな時代を生きた人達で構成されていると思うので、今の時代に変えたくても技術も知識もアップデートされていない人たちが壁となって変えられないことも多いです。
または、発言者の負担がとても大きくなってしまい格差が生まれる。そういう悪しき文化が、未だ根強く残っているところも多いと思います。
また、技術進歩が著しく早いのもIT業界の特徴です。
構築する時に10年先まで見越していても、いざ時間が経過してみると時代遅れになっている事も少なくありません。
時代遅れになったからといって簡単に費用も出ないので変える事もままならず、そのまま使用し続けなればならないジレンマがあります。
そのせいでお客様に文句を言われる事もありました…。
結局のところ、時代が変わっても、変わらない(変えられない)人たちや物を扱わなければならない環境に置かれたエンジニアは苦労するのだろうな…。
インフラエンジニア(サーバーエンジニア)歴、10年以上のベテラン
発生する障害や不具合の原因を必死に究明し、復旧したときの達成感は格別
性別 | 男性 |
---|---|
年齢 | 51歳 |
キャリア | 40歳から11年間 |
職種 | サーバーエンジニア |
使用言語 | N88Basic、Fortran、C言語、Pascal、ExcelVBA、AcessVBA 、T-SQL |
年収推移 | |
---|---|
33~40歳 | 約380~400万円 |
40~51歳 | 約420~520万円 |
勤務先は企業向けの複合機・プリンター大手メーカー・販売会社です。
私はその勤務先で複合機・プリンターの情報収集サーバーを保守・管理を担当しています。
集めるデーターは印刷枚数や印刷履歴(誰が何枚印刷したか、コピーが何枚、パソコン出力が何枚、FAXが何枚などの情報)です。
そのデータを使ってお客様に出力データのレポートを提供しています。
マネージメントプリントサービス(印刷管理・印刷コスト管理)として重要なデータであるため、サーバー障害発生時は速やかに現地訪問し復旧作業を行っているのです。
新規のお客様で複合機・プリンターのマネージメントプリントサービスをご契約いただいた際は、お客様ごとの要件にそって、新規にサーバー構築・インストール・設定作業を行っています。
サーバー導入後もWindowsUpdate、セキュリティ対策ソフトの更新を行ったり、サーバーの動作で不具合が生じた場合はログ解析、原因の調査を行ったりします。
サーバーの保守や障害対応を行いつつ、サーバーの運用方法や動作・仕様などお客様からの質問にもお答えすることも業務です。
サーバーエンジニアとしてのやりがいを感じるときは、障害発生で対応し復旧した時にお客様にお礼を言われた時です。
発生する障害や不具合の現象は、解決に時間を要する時があります。
そういった現象を調査していて、なかなか原因が分らず解決策を見つけるまで長引いている時、お客様にお叱りを受けると心が折れそうになる時もあります。
そうして苦労して解決策を見いだした時こそ、この上ない達成感が得られるのです。
一例として挙げますと、自社のあるアプリケーションをインストールすると、数ヶ月後にリモートデスクトップ接続が出来なくなるという現象がありました。
リモートデスクトップがつながらなくなると影響は大です。
実機サーバーが北海道のデーターセンターに有り、東京からリモートでできていた作業がわざわざ北海道に出向かなければならない事もありました。
クラウドのサーバーの場合は、リモート接続を使わない実機操作ができない為、復旧できずOSを初期状態に戻し最初からサーバーを構築し直すこともあります。
最初のうちは同現象に自社のアプリケーションが関与している事が分っていなかったので、切り分け方法を探すのにも苦戦していました。
調べていくうちに特定のバージョン以降で発生する事が分かりましたが、発生する時としない時があり今度はそこで行き詰まっています。
さらに粘り強く調べていくうちに、同現象の再現に成功する事が出来たのです。
現象の再現ができれば半分解決したようなもので、発生する理由が分っているので、そこから解決策を見つけるのに時間はさほどかかりません。
ついに解決策を見つけリモートデスクトップ接続を復旧させる事ができた時は、まわりからも感謝され、自分に自信が持てた良い経験となりました。
●「会社を辞めたい」人は必見!会社や仕事を辞める前にまず転職エージェントに登録するべき4つの理由
●高年齢者の再雇用と定年延長により、老害が大量発生する危機的状況
●会社を辞める前にまず休職しよう。会社を休職したい人必見
●社内政治必勝法!職場の人間関係で負けないために考えるべきこと
●専門性とは何か?専門的職も実は単純労働の集まり!AI時代も単純労働を侮るな
●ジョブ型雇用で変動するビジネスパーソンとしての市場価値
●文系と理系の区別意味なくない?文系と理系という不毛なアイデンティティー
●解雇の法規制と抜け道!簡単に会社を解雇される時代が到来するのか
●介護のお仕事のやりがいと苦労。いつかはお世話になる介護職の実態を大暴露
●新人に優しくしなさいの弊害、新社会人に意識してほしいポイント
●IT社会における完璧主義や理想主義が、クリエイティブ業務にもたらす弊害